外壁の劣化度チェック

  • カテゴリー:

マイホームをきれいに保つためには、メンテナンスが必要になります。特に劣化が目立つ外壁は、きちんとメンテナンスを行いたいものです。ところが、外壁のメンテナンスを行うための外壁工事はどのタイミングで行ったら良いのかわからずにお困りの方は多いのではないでしょうか。
こちらでは、外壁工事を依頼するタイミングがわかる外壁の劣化度チェック方法をご紹介いたします。

 

チョーキング現象

塗装表面を手でこすると、指先にチョークのような白い粉がつくことがあります。この現象をチョーキング現象、または白亜化(はくあか)と呼びます。チョーキング現象は、防水加工された塗膜が紫外線や水の影響で分解された際に起こります。

そのため、チョーキング現象が起こると雨水が侵入してしまう可能性が高くなっていると言えるでしょう。
長期間放置すると雨漏りが多発するだけでなく、ひび・目地割れの原因や外壁全体の腐食の原因になってしまうことがあります。

外壁塗装を行うことで、このような現象は改善することができるのですが、中にはチョーキングが起こらない外壁材(金属サイディング・トタン・羽目板など)もあるので、現在の材質がチョーキング対応でない(窯業系サイディングやモルタル、ALCボード)のなら、外壁材の取り替えを検討してみるのも良いかもしれません。

 

クラック現象について

外壁がひび割れてしまうことをクラック現象と言います。クラック現象の原因として、紫外線や乾燥時に起こる伸縮、振動などがあります。クラック現象を対処する際は、原因にあわせて対処方法を変えなくてはなりません。

原因にあった対処方法を行わなければ、再発や他のトラブルを招いてしまう可能性が高くなってしまうのです。対処せずに放っておくと、雨水や大気中の炭酸ガスが侵入してしまうことがあります。また、大きなひび割れは外観を損ねてしまうため、早めに対処したいものです。

茨城県外壁リフォームを検討しているのでしたら、ぜひ当社にお任せください。
外壁工事の経験が豊富な職人が工事を行うので、仕上がりにご満足いただけるでしょう。新築はもちろんのこと、スレート屋根などのカバー工法も対応しております。

外壁リフォームにかかる修繕費や外壁工事の流れなど、ご不明点がございましたらお気軽にお問い合わせください。

ページトップへ戻る