雨樋の役割

  • カテゴリー:

屋根と同様で雨樋も長年にわたって風雨にさらされていると、劣化の一途をたどる一方です。劣化が進むと雨樋としての役割が果たせず、雨樋工事が必要になる場合もあります。雨樋には建物を守るための様々な役割が備わっています。こちらでは雨樋の基本的な役割をご紹介します。

建物の腐食を防ぐ

雨樋があるおかげで、雨水が屋根の軒先から建物の外壁へ直接流れ込むことを防いでくれます。雨水は外壁内部を腐食させ、建物の老朽化を早めてしまいます。雨樋は建物の腐食を防ぐ役割を果たしているのです。
室内で雨漏りしていないからと放置するのではなく、雨樋としての役割を果たせるよう、早めに雨樋工事をすることが大切です。

スムーズな排水

屋根を流れている雨水を軒先で受け止めて、寄せ集めた雨水を地面の排水口に流す役割があります。
軒先から滝のように流れ落ちる雨を防ぎ、スムーズな排水を可能にしています。スムーズな排水が行えない場合、雨樋の傾斜の偏り、落ち葉などのゴミ詰まり、劣化による継ぎ手の隙間などが原因になっていることもあります。このような問題を抱えてしまっても、解決へ導く雨樋工事を当社では行っています。

跳ね返り水の防止

雨樋があることで、跳ね返り水の防止としての役割もあります。雨樋がない、もしくは壊れている状態だと、軒先から雨水が滝のように直接地面へと流れ落ちてしまいます。そうなると、地面に水たまりや溝をつくり、建物の基礎を不安定にさせてしまいます。また、跳ね返り水が外壁を濡らすことで、腐食につながってしまう可能性もあります。

建物を守るためにも雨樋はとても大切です。茨城県にある当社は、雨樋工事はもちろん、屋根工事、外壁工事、その他の改修工事などを手がけております。最近は軽量かつ優れた耐震性を持つとして評判の金属屋根の板金工事も承っています。

茨城県水戸市を中心に、茨城県全域を対応エリアとしています。価格見積もりに関するご不明な点なども、お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談・お問合せください。

ページトップへ戻る